2014年9月15日月曜日

ソフィア最後の日

ずいぶんと時が経つのは早いものです...
2014年6月26日にソフィアを出発した日記です。

今夜の夜行列車でソフィアを出発してセルビアはベオグラードへ向かいます。

天気予報は雨になる可能性も。
最後まで雨が付き纏うソフィア滞在なのです。

荷物をまとめて、セルビアのお金に残ったブルガリアのお金から必要なだけExchange。
いつものExchangeでこれまたほぼ公式レートで換金。

ブルガリアのおみやげ屋さんをちょっとのぞいて、小さめのランチョマットを購入。
コースターが無かったな…

最後はWok to walkで夕ご飯。




途中の幼稚園で折り紙のお花やウサギをあげたら喜んでくれた。
もっと早くに折って渡せば良かった…

2ヶ月10日

途中息切れしてしまった感もありましたが、非常に素敵な国でした。

私は今迄旅行先でアジアの外見ゆえの差別経験が無いので、人種差別がどういうものか詳しく知らないのですが、日本人含めアジア人を余り見慣れていないような地域でも、珍しがられはしたけれど、知らないがゆえの差別にはあいませんでした。
皆、非常に良く対応してくれました。

ヨーグルトは日本のヨーグルトに近かった。
特に牛乳から作られたのは。
羊の乳から作られたのは、珍しくもあったし、味も良かった。
羊くさいですが、好きな人にはたまらない。
そして、酸味が強かった。
酸っぱい。

バラ祭りは、想像と違っていた。

物価は上がってきている。
レストランなど安いが、でも、近いうちに日本やヨーロッパの値段に近くなりそう。
相棒の勤めるソフトウェアの会社でも、ブルガリア人では賃金高いのでルーマニアからリクルートしてきているそう。

世界各地でどんどん近代化の速度はあがってきているようです。
旅行者の観点からすれば、便利になって嬉しい面も多々ありますが、同時に何処へ行っても同じ景色になってしまうのはつまらなくもあります。

観光業という分野が確立され企業化されると私のような旅人にとっては旅があまり面白くなくなってしまうかもしれない...

かといって未開の土地に入って行くほどの強さもない。

いづれにせよ、近代化が現地の人に幸せをもたらしてくれるのであれば良いのですが...


18:50アパートを出発。
さようなら、アパート。

夕立があってもおかしくなさそうな気配。


ガタガタ道をスーツケースを引く。
階段をスーツケースを持ってあがる。

地下鉄利用で、駅に到着。



駅を背にソフィア市街地を見る。
左奥に見える山がビトーシャ山
夏休み始まったので、沢山バックパッカーを見かける。

駅の売店

私が見た一番小さいマクドナルド




ベオグラード行きのフォームは2。


下に降りるのはエレベーター。
フォームに登るのは階段。

登ってびっくり。
駅正面からそのまま、駅を回ればそこはフォーム。
要するに最後の階段は不要だった…

左の旗へ向かうと機関車の展示がある。

重いスーツケースを持ち上げたたどり着いたフォームから左を見たらなんと、あの機関車が・・・
そういう駅設定は私の概念には無かったよ。
前に進むだけが能じゃないって事です。



6月4日にチケットは購入済み。
109.13レヴァ



寝台車は2等の6人部屋のみ。
でも、私たちのは他には最後まで誰も来なかったので、快適に過ごせませた。

ベッドが平らじゃないとか、かわった人と同じ部屋になると眠れないとか、汚いとか、車掌さんが怖いとか、さんざん、怖いリビューを読んだので、ものすごく恐れていたのですが全く問題なし。

鍵は閉まるし、他に誰もいないし、想像以上に快適な夜行列車旅になりました。

シーツと枕カバーは渡してくれたが毛布は渡してもらえなかった。
でも、添乗員さんの控室には沢山積んであったから、寒い場合は頼めば貸してくれるのかも?
有料かもですけど・・・





夏でしたので&冷房効いていませんでしたので、持って行った無印良品のダウンの膝かけで十分快適でした。これ本当に何処でも役に立つItemです。


20:30

定刻通り、音もなく出発。
あぁ、さようなら、ソフィア。





21:32

一時間ちょっとでもうセルビア国境。

始めに、ブルガリアの出国審査官が来てパスポートを集め、その後セルビア入国審査官が来て何処まで行くのか?と行き先を聞かれて、パスポートを返してもらった。
その後で、関税の係が来て荷物を軽く確認して、終了。

ここには一時間以上停車していたように思う。
寝台席はガラガラでも、普通席の方は結構込んでいるらしく、出入国審査に時間がかかっているのか?
それとも、すべての審査がさっさと終わっても、最初から停車時間が長くとってあるので、終わったからといって直ぐ出発できるものでもないのか?




22:30

ようやく電車もちょこちょこ動きを終了し、普通に走り出した。
これで、落ち着いて眠りにつける。

本日の使用額
お昼の1200円
地下鉄2レヴァ 120円
お水 3レヴァ 180円


xxx

2014年8月10日日曜日

佐渡 八幡温泉

佐渡はお天気が悪いとする事がほとんどない。

なので、恐る恐る八幡館の八幡温泉に行ってみる事に。

幸い週末だったので、日帰りランチプランがある。


が、その日のLunchは臨時休業。。。
非常に残念。。。

が、温泉は良かった。
大浴場の方がかけ流しだそうだが、露天風呂の方も全く塩素臭などなく気持ち良く過ごせた。

しかし、週末でランチがお休みと知っていたら行かなかったかなぁ。
そもそも雨だったからする事なくて行ったからね。

結婚式と重なってランチ臨時休業になっちゃうなんて、温泉日帰りランチ利用客があんまりいないのかな?





佐渡 椎崎温泉

2014年8月初旬


佐渡市 椎崎温泉 朱鷺の舞湯へ行ってみた。

Reviewによるとなかなか水質が良さそう。
塩素は入ってるけれど、塩素臭はなく溢れ出てくるお湯で気持ちが良いと…

しかし、私の行った日は

脱衣所から露天風呂に入ると塩素臭。
露天で香る塩素臭...って、どういうこと?

お湯も塩素臭しかしない。

温泉と名乗っていいのだろうか?というレベルの塩素臭。

よく小学校などにあるプールの前に入る消毒用の小さいプールのよう。
プールよりは濃い塩素が入っているあれ。
お風呂の方が温度が高めだから塩素量は増やさないといけないけど…

消毒用ならね!

ここ温泉、だよね??

試しにお湯を3cm程減らしてみた。

必死で身体を洗い塩素臭を落とそうと格闘する。

その間、湯船のお湯は3cm減ったままだった。
かけ流し時代もあったらしいが、今日は違った。

といことは、あの濃度のままいつまでもあり続ける。

何があったのか知らないが、尋常じゃない塩素量。
団体旅行のでも予定してるのかな?
それにしても…

酷かった。

温泉効能は塩素による効能に完璧に負ける。

ナトリウム塩化物温泉。
効能:神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、痔、慢性皮膚病、婦人病

他の事はいざ知らず、慢性皮膚病は悪化するのでわ?


家に戻ってもまだ肌から香る塩素臭。
もう一度、シャワーを浴びたわしと石鹸で洗い流してようやく取れる塩素臭。

この日だけだったのかもしれない。
しかし旅行者の私にはこの日しかない。

それにしても

この温泉は最悪だった。

500円無駄になっただけではなく、ガソリン代、家のお水代も無駄だった。
あまりに塩素臭くて途中で道草も出来なかったからね〜


衛生上の安全を考えるのなら、無臭のものもあると思うのだが。

アメリカではホットタブというのがあり、庭に置いている人も結構いる。
ホットタブはお風呂と違い水は毎回変えない。
というか、基本的に変えない。
減った分を足すのが一般的。
なので、30〜40度ぐらいの温度でずーっと保つのでバクテリアなどの繁殖はもちろんある。
対策として、古くて安い方法として塩素を入れる。
でも、頻繁に入るものだから、無臭なのももちろんありそれを利用する人も結構いる。

こういうのは日本では許可されてないのかな?

眺めは良さそうだったが、塩素臭との戦いでゆっくり見れなかった。
残念。

頑張れ、佐渡 朱鷺の舞湯 温泉…

2014年6月26日木曜日

ソフィア大風の被害?

今日は快晴では無いですが、まぁまぁの天気。

でも、予報は今日も雨の確率あり。

お昼から陽射しはなくなる。

湿っぽく暑い。

マレフィセントをもう一度観に行った。

⬇︎途中で凄いものを見た。
犯人は昨日の風?




何度も通ったこの橋も今日が最後。
今度来る時は建設中のビルも出来あがっているのだろうなぁ。


ヒルトンへの橋。
毎週か2周毎に変わる展示が散歩を楽しませてくれました。



ここの映画館はきれいで空いていて安くって良い。


面白いもので、一回目より二回目の方が断然英語が聞こえる。

最初は視覚に神経集中してるのでしょうか?

そういえば、映画といえば、前回マレフィセントを見た時は全く考えずにチケット買ってのほほ〜んと座ってたら、始まる前の予告編がみな、ブルガリア語だったのでマレフィセントが英語で始まるまで非常にドキドキしてしまいました。

チケットにはちゃんと英語って書いてあったんですけど気が付かず…


なので、ノリノリで土曜日にHow to train your dragon2の上映が始まったので見に行こうと思い調べたら、今度は英語は無し。

要するに、実在する人物が出ないアニメーションは吹き替えで上映、実在する人物が演じているのはそのまま字幕で上映って事。

確かにアニメーションには対応する“声”というのは存在しないですからね〜

これが常識なのでしょうか?
知らなかった…

ということで、マレフィセント以外の3Dでみたら面白そうなアニメーションはブルガリア語でした…

しかし、今日は前回と違い予告映画が子供向けじゃないのが殆どで、最初部屋を間違えたかと思ってチケット見直してしまったよ…

こういうところは緩いんだね…

今日は隣の小さな女の子がずっと映画に反応して大声をあげたり、高校生が話してたりと前回よりは賑やかでした。

そういえば、今朝読んだニュースでフランスが観光に力を入れるってあったな。

観光業は輸出業のように真剣で重要な産業だということの認識を関係者に持ってもらいサービスの質向上を目指すんだそうだ。

行ってみたい旅行先リストのトップによくあがるフランスでさえもこのように国や行政のリードがあったりするんだね〜

ペルーも観光業のパワーを理解して、お国レヴェルで頑張ってたな〜

厳しいルールも沢山あるけど、きちんと管理しているので旅行プランは建てやすかった。

インカの道が世界遺産に登録されたし、今後も観光業に力が入りますね。



⬇︎夕ご飯
炒飯とキャベツサラダ



雲が去った。

夕方はきれいな青空…
そういえば、ブルガリアではほとんど星が見れなかった。
晴れていても夕方になると雲が発達してたからしょうがないか。


最近は天気の話ばかり
しかし、天候異常だったので旅日記の一部としてそういうのもありかと…

2014年5月の世界平均は観測史上初の高温だったとか…

本日の歩行距離
3.2km

映画代11лв
ベーぷマット3.79лв
ノート0.55лв

xxx

2014年6月23日月曜日

気温が上がって来たソフィア

ですが…

まだ今週は雨マークが出ているソフィアなのです。

来週からは本格的に夏到来の予報なのですが、果たしてそれは本当かどうかはもう体験出来ないんだな…

最近、ニュースでやっていた洪水の被害はブルガリア東北部で大雨が降ったからとの事。

相棒、

24時間に4メートルの降水量だって!

はい?
一体それは何mmですか?

通常mmで出るんだよ〜

相棒、

あ、そうか。
400mmだから40cmだ。

あぁ、びっくらこいた。

ノアの箱舟時代に突入するかと…
そういうのもありかなと…

そういうのがあってもおかしく無い位に色々いじっちゃたからね。

相棒は昨日のハイキングの後遺症でお尻が痛いと泣いている。

⬇︎最後の買い出しとなるか?
計6.98лв

オーガニックミルク500ml 167円
炭酸水 78円
オリーブブレッド127円
トマト47円(1kgあたり33円)
胡瓜27円(1kgあたり18円)
キャベツ127円(1kgあたり42円)


⬇︎鳥のハツとマッシュルームとトマトとチリをバターで炒めて醤油と塩で味付け。ご飯が進む。


⬇︎ショプシュカ・サラダ
家番


⬇︎朝ごはん


⬇︎怪しい空模様。
嵐の気配。
気持ちの悪い暖かい風が吹き、外は暑いくらい。



18時過ぎに一時物凄く暗くなり、雷が凄く怖かったですが、雨はほんの10分ほど大雨なだけで、済みました。

雨の後は急に気温が下がった。

相棒、帰宅済みだったので安心でした。

⬇︎夕ご飯


⬇︎ギリシャで仕入れた地中海のサーディーンの缶詰
他のは何処のサーディーンなのですか?


しかし、日曜日山にいる間にこのような天候の変化が無くて良かった。

自然は常に怖いですが、最近はひどい場合の度合いが凄いので気を付けれるならば気を付けて被害を避けたいと思う。

それでも、決まってる道というのがあるのでしょうが…

xxx

2014年6月22日日曜日

ヴィトーシャでハイキング

今日は久しぶりの快晴。

ずっと行ってみたかったヴィトーシャ・マウンテンにハイキングに行けそう。

朝ごはん
チョリソと卵とマッシュルームとトマト。


ブルガリアの袋入りのトーストブレッドはすっごくカビやすい。
何でだろ?

買ったら直ぐに食べ終えるか、冷凍庫がいいかもね。
冷蔵庫では駄目だった。


朝、10時に出発して山の上まで行く週末のみ運行のバスNo66に乗って行く予定。

路面電車No10で終点まで行きそこの近くから出るはず。

インフォメーションでもらった案内にもそうある。

11:05出発のNo66バスに乗ろうと予定して、バス停に到着するも、その先ちょっと奥まったバス停からNo66バスが出て来て目の前を通り抜け行ってしまった…

バス停にバスの番号が在るのに止まらなかったのは初めて。

しかも時間も15分ほど早い10:50…

あれれ?

結構山へ行く人が多い。
みんな、あれ?

とりあえず
奥のバス停に行く。
その距離たったの75m程。
バス停にそこまで近いのは確かに珍しい。
奥のバス停から手前(路面電車No10終点近く)のバス停を振り返ってみる。
人がどんどんこっちに来る。


奥のバス停脇に無人の小屋があり、そこに新しい時刻表が貼ってある。

ボールペン手書きの…

それぞれのバス停には通常、時刻表は無いが時間帯とその時間帯のバスの頻度が書かれているけれど、No66は1時間に一本と少ないので時間が書かれている。

そっちは古いまま…

おい。

てな訳で、今度はバックアッププランで、93のバスで終点まで行き、そこからリフトで上に行く事に。

20分間隔のはずのバスが来たのは11時25分過ぎ。
次の66の11:50まであんまり時間変わらんが、まぁ乗って見ることに。

これは75m先の次のバス停でも止まる。

何なんだ、おい。

まぁ93のバスは普通の路線バス。
回数券も使える。
66はちょっと違うのかな?

始発なので座れた。
すっごい急な石畳みの坂道。
ごとごと揺れる。
みんな、山に何しに行くのか、結構混んでる。
ハイキングの格好の人もいれば普通の格好のままの人もいる。



終点で降り皆について行くとリフトじゃない方へ進む。
リフト乗り場を見つけた。

このリフト凄いのは、マウンテンバイクと一緒に乗れる。


結構長いから重いだろうけど…

あんまりリフトに乗る人は居ない。
ちょっとお散歩なら上に行く必要は無いんだろうな。

リフトは2本続いていて一番上まで行って4лв。往復で7лв。
取り敢えず片道。



リフトの上は寒い。






12:45上に到着。
取り敢えず更に上を目指す。






途中で時間が気になったので眺めの良いところでおやつ。


帰りはバスNo66を考えていたのでバス停も時間も良く分からないので早めに行動と思ったいたら、ここがそれでは無いか?と思われるMoreni Hotelを発見。

でも、まだ14:30

先にゴンドラが見えたのでそっちに行ってみることに。

ゴンドラは片道8лв
往復10лв
(こちらのゴンドラに下から乗るなら市バス122か123。122はリフト乗り場に行く93のバスと同じバス停が始発。路面電車No10の南の終点のすぐそば)

いつも使ってるインフォメーションでもらったソフィアのバスマップによると、Bistritsa村からは市バスが結構出ている模様だったので、そこまでハイクして行くことに。





こんな山の上に誰のワン公だろう?
のんびり


ゴミ箱は何処にでもあって嬉しいが回収しにくそうなのはなぜ?

ここまではすごく人が沢山いた。

地図も無いので案内がきちんとしているコースにしか行けない…

が、これがまた長かった…





色々な花が咲いていて綺麗だったけど、時折この季節の異常な多雨で生い茂っている草で道が隠れていて恐ろしいところもあった。

人には殆ど出会わないコース。

途中で木が無い所があって、まるで山火事の後のようだと言っていたら、それは竜巻の後だと案内に書いてある。

凄い竜巻だ!


今日は一日中晴天が続いたが、今までは夕方になると積乱雲が出て来て夕立が凄かった。
あんまり考えずに出かけたけど、
山はもっと気をつけないと…








ようやく家が立つところに出たがそこは超高級住宅地。
建築ラッシュ。



ここにも電柱にハイキングコースのマークが付いているのは可笑しかったが、助かった。

バス停を探して更に下るとようやく普通の町になる。

ゴンドラの降り場から3時間弱。

ソフィアと反対方向のバス停を発見。そこで待つというか一安心、一休みしてたら、直ぐにバス98番が反対から来て広場に入る。
慌てて広場を横切り、バスを待っていた沢山の人と一緒にバスに乗り込む。

17:30

ヨガマットみたいなものを持っている人が多くて何するのかと思っていたら、山の上の高原の草むらにそれ敷いて日光浴してた。


リフトやゴンドラ乗り場までは市バスで行けるので子供やお年寄りでも気軽にアクセスできる避暑地なので、週末の過ごし方としてはいいかも。

バスや路面電車の中で時々改札がある。
初めて帰りの路面電車の中でそれにあった。
乗る前にいたから知ってはいたけど、1人子供を連れたお父さんが切符持って無くて次のバス停で降ろされてた。
通常は罰金のようだが罰金を払うお金も無いような感じ。

でも、このお父さんの服装はそんな感じじゃないのです。
オシャレというか、着るものにはお金かけるのかなぁ?

18:20
ソフィア中心に戻って来た。

ふぃ〜




ご飯は前から行ってみたかった近所のレストラン。
英語のメニュー無くて、英語が通じない。
メニューはボードに書いてある。

良く分からないので普通ものを頼んでしまった…







いっつも前通ると美味しそうなものみんな食べてるのだが。

繁華街のレストランより安い。
2人でそれぞれ飲み物とメインとデザートはシェアで22лв


今日はiPod忘れたので写真無い…
カメラのは又後で…
追記。2015.3.11写真を追加

バス代6.4лв
リフト片道8лв
夕ご飯22лв

使用額合計
36.40лв

本日の歩行距離
30917歩
15.1km

xxx