2016年10月11日火曜日

節約ってどうやればいいのだろう?

出費が収入を年間100万円ほど上回ってしまっている、という知人がいる・・・

なぜか内訳を詳しく話してくれるので、そういう状況だということを知ることが出来たのだけれど、あまり他人の家庭の状況は知りえないのでありがたく聞かせて頂きました。

前々から、シリコンバレー付近は高いので生活していくのが大変とは言っていたが、毎年そんなにもお足が出てしまうほどだとは思っていなかった。

私がMountain Viewに住んでいたのは4年以上前で、その時までは、アパートの家賃は1ベッドルームで1400ドルと働いている人たちにとって決して高くはなかったのです。

しかし、今では同じ部屋は3000ドル弱、それも空きがあればラッキーというほどの住宅難。

当時でも不動産購入価格は高めだったため、mortgage(住宅ローン返済額)と比べれば賃貸住宅の方が良かったのですが、今は賃貸でも、誰が住めるの?価格で住宅購入にいたっては夢のまた夢となってしまったSilicon Valley周辺で普通に生活していくのは本当に大変なことになってしまっているようです。

そうはいっても、たくさんの人がSilicon Valley周辺に住み続けているのですから、いったいどうやって?と帳尻合わせることができるのかと思っていたら、東洋経済でこんな記事が。

節約だけでは、おカネは絶対に増やせない

ふむふむ。

節約は悪いことではないが、電気をこまめに消したり、お風呂の湯の再利用には、私、頑張って節約してるの!という自己満足が得られるだけで、お金は貯まらないそうで、
じゃあ、どうすればいいかというと

具体的にどうすれば無駄をなくせるかということですが、私は人生における最大の無駄は「保険の入り過ぎ」と「不必要なローンの利用」だと思います。

おお〜

私のその友達もしましたよ、リファイナンス。
住宅ローン金利が4.88%から4%に下がったので、ちょっとは楽になった、これで、年間の赤字が50万円になると・・・

同時にクレジットカードの残金も住宅担保ローンへ移行したみたい。

それでも2350ドルのmortgage、667ドルの固定資産税、205ドルの管理費、合計で月3222ドルもの住宅関連出費。(収入の40%ほどだそうで、年収にするとSilicon Valleyでは平均的ということになるかしら)

相談にのってもらっているファイナンシャルアドバイザーによると、主な収入源である夫の支出はもう見直すところがほとんどない。お昼代節約でもうちょっと頑張っても月7000円浮くかどうか。

住宅関連支出が篦棒なSilicon Valley付近で生活費をやりくりするのは本当に大変です。
が、クレジットカードの利用でごまかしているのにも限度があります。

いつもとても気持ち良く消費している奥さんは全く聞く耳持たず。
聞かない理由はおそらく、私には無駄な消費は無い!ってところなんでしょう。

確かに、彼女の消費は子供のもの、食費、交際費、といった一見必要そうなものばかり。

クレジットカードの残高が300万円(相当)になっても、spending habits(消費傾向)は全く変わりません。

おそらく、東洋経済の大江さんのアドバイスが当てはまるのは
すでに意識的、無意識的に節約を行っている家庭なのでしょう。


もうひとつの保険の入りすぎってのが気になるところ。
彼らは余分なお金があったら生命保険や介護保険などに入りたいと言っている・・・
が、今はそんな余裕がないから入っていないみたい。
なのでカットしようがないですね。

それでは、私の知人はどうしたらいい?

Nikkei Style 月収90万円なのに・・・ふるさと納税できない家計事情
ああ、こんな感じ。
教育費がたっぷり。
子供はお小遣い制じゃなくお母さんの都合でおもちゃたくさん、おやつたくさん。

夫婦揃って見直さなければ、と思った時には
立て直せるのかもしれない。

しかし、今奥さんの方に危機感は全くないので、状況はあまり良くない。

が、夫婦のんびり困った困ったでやっていくようなので
私は引き続き近くからドキドキしながら見守ることにしましょう

xxx




あめりかからの旅行者が海外で現地通貨を入手する方法

例えばヨーロッパ旅行

私の銀行と提携関係にあるドイツの銀行のATMを利用すると他行のATMを使用した時に発生する手数料なしに自分の口座から現地通貨を下ろすことが出来ます。

提携関係のない金融機関のATMを利用した場合、お金をおろすことは出来ますが、自分の銀行から5ドルと使用したATMの設置会社から3〜5ドルの手数料を取られます。

いずれの場合でもinternational transaction feeなる3%がおろした額に対して発生します。

ドイツの提携銀行で100ユーロおろすと、約110.50ドル、私の口座から引き出したことになります。(1ユーロ=1.1049ドル時)

それに3%のinternational transaction feeが追加されるので口座から113.82ドル引かれます。

アイルランドなどは提携銀行がないので手数料がとられてしまう。

しかし、現地通貨はユーロなのでもし他の国(例えばドイツ)を経由してゆくならばそこで多めにユーロを引き出しておく、なんていうことも出来る。

しかし前回フランクフルトでは相棒が日本のクレジットカードで引き出した。

現地通貨入手のためには日本のクレジットカードで現金(ユーロ)を引き出した方が断然良いのです。
なんせ、手数料なしの金利のみ。
その金利もすぐに電話してキャッシング分を支払ってしまえばほとんどかからない。
電話代もこの時代インターネットを使えばほとんどかからない。
どこに行ってもどこのATMからもほいほいと現地通貨が出てくる。

日本のクレジットカード本当に素晴らしい。

世界中を旅する為にあるようではないか!

なのに国内でのクレジットカード受け付けサービスの少ない事。
特に観光施設で・・・
とほほ・・・

この前日本に旅行に来た相棒の兄様もこの事でかなりイラついたとのコメントを残してる。

札幌の北海道大学植物園の入り口で外国人がクレジットカード使えない&現金ない状況に陥っていたのに出くわした。受付の人は最寄りのATMの場所を説明していた・・・
がっくしするし、場合によっては戻ってこないだろうな。
他の国の方はよくわかりませんがアメリカからの旅行者にとっては日本円をATMから降ろすのにはかなりの手数料が取られるので、この辺考えてクレジットカード利用場所を増やして頂けると観光客ももっと気軽に利用してくれるかも・・・

もっと気軽に利用=買ってくれます、お金使ってくれます

羽田空港に設置されたATMのすべてが海外発券のクレジットカードによるキャッシングを受け付けているわけではないと聞いたがこの辺からもうかるく海外旅行者拒否ってるとしか思えない。

いがいと自国における海外旅行者の苦労なんて知らないものです。
あめりかを訪れた人はどうやって現金入手してるんだろう。
ATMだろうとは思うが実際は知らない。

ただクレジットカードがあればSquareのおかげで小さなショップでもクレジット利用可能になったのは本当にありがたい。

xxx

2016年9月21日水曜日

芸術ってすごいなぁ



こんなきれいに絵が描けると楽しそう

他にもGarip AYさんの作品作成動画がいっぱい

こういう生活するのが夢です



広い土地と小さな家

食べるものは出来るだけ自分で育てる

野菜を育てる
鶏を飼って卵を頂く
次は羊かヤギを飼って毛と乳とお肉を頂く

そんな生活をしたいと思っている

xxx



2016年9月7日水曜日

節約はするな、っていうこの勧めは如何なものかと・・・

たっぷり貯金したいなら、節約はするな
新入社員・20代の若手社員がやるべきこと

お金は使ってこそ効力を発揮する。

経済学の本にもあります。
マクロ経済的には正しいと思う。

金は天下のまわりもの

よくわかります
経済学の理論で間違っていません。
節約して銀行に預けても金利がつかないのでお金が死に金になってしまう。
企業にはこれが当てはまります。
だから、経済状況を見ながら政府は金利を決めるのですから。

ですが、若い時に同じように実行することでもないでしょう。
若者が節約してあまったお金を金利のつかない銀行に預けたらそのお金は死んだも当然と、井戸さんはいいますが、そんなことはないです。

若者が学ばなければいけないのは節約です。

お金はまず銀行に預けるべきです。
それも可能な限りたくさん。

お金(というか、預金)が人に与える安心感を若いうちに感じ取るべきです。
自分のお金ほど力強い保険はありません。
たとえ少額でも。

社会人になってすぐ学生時代の友達に誘われた飲み会を断るのは未来のお客を失ったことになるかも・・・

って、学生時代の友達をあてにならない未来のお客の可能性にしてしまうなんてとんでもない。

友達をカモとしか見れなくなるから、そういう考えはおすすめしない。

お給料からどれだけ貯められるか挑戦している最中で参加できない、って言って消えていく友達ならそれでおしまい。
悪友にこそなれ、繋がっていて相乗効果のある友達にはなれないような・・・

友達は歳や収入、生活環境と共に、どんどん変化するので、昔の友達と大金叩いて飲みに行くのは理由もなく会ってそうしたいと思った時だけで十分。
 
勉強会にしてもまた然り。
大学まで勉強勉強できて、また社会人勉強会?
高いお金出して勉強会に参加してると何かしてる気になるけれど、結局学校と一緒。
自分で考える力をどんどん失っていってしまうことが多いような。

まずは、お給料のぶんだけきっちり仕事をして、節約してお金を貯めて、
お金を増やす楽しみを覚える。

その楽しみに見合った友達や知識を増やしたいと思ったら少しお金を使って新しいアイデアに触れてみる。

消費なんて誰にでもすぐ出来る。
教わらなくても出来る。

独身時代だと自由だし比較的簡単に節約できて、本気でやれば数年で結構溜まるはず。
月2万円年間24万円。4年で100万円。

節約して貯めても最初は3、4年でたったの100万円。
欲しいという本能のまま消費するともって半年で使い切れちゃう額です。

貯蓄が少ない時に月一万円貯めるのは、何とか自分のコントロールで達成出来るけれども、お金に一万円増やさせるのはほぼ不可能。

だけれども、まとまった貯金があれば、株も買える。
株が買えれば、一万円増やす可能性もかなり出てくる。

Nikkei Style 月収90万円なのに・・・ふるさと納税できない家庭事情
月収90万円あるのに、預金できてたのはたったの8万円弱。
見直した結果25万円ほど預金が出来るようになったそうですが、
若い時に節約を学びとっていたらこの家庭はすでに数千万の資産が出来ていたはずです。

節約はいつか身につけないといけないのですから、早めにやっておくに越したことはないのです。

*お金有り余って溜め込んでるシニアの皆様は
金利のつかない銀行預金ばかりしてないで
どんどん使ってどんどん経済効果を高めて下さい*

xxx






2016年4月9日土曜日

airbnbの支払い

海外でairbnbを初めて利用する事になりました。

支払いの事でぶちぶちと不平を漏らしたけれども、
ホテルなど他の宿泊施設と比べると安いし、
場所の範囲も広がるので利用する事にしました。
何と言っても個性的な個人宅に訪問できるのは不安でもあるけれど、楽しみでもあります。

今回の行き先はニュージーランド

airbnbの支払いは
支払いに利用するクレジットカードの発行国の通貨でしか出来ないのですが、

ちょっと面白い事を発見しました。

まず、表示する通貨を現地のに変更する。
今回はNew Zealand Dollar
そのまま確定した場合でも、USDで支払い額が確定されますが、
このUSDの額と表示通貨をUSD表示で確定した場合の額は微妙に異なります。

今回は数ドル安くなりました・・・

それとは別の話ですが、
前回ぶちぶちと文句を言ってしまいましたが、
実際に利用してみた結果はっきりした事がありました。

airbnbのUSD表示にはconversion feeがすでに含まれている。
(ま、3%ではなく5%弱ですけどね・・・公式の為替レートのどの時点かはいつもわかりにくいですが、これは全てにおいて同じなので多少の動きには対応できるように幅をもたせていると思えば納得。それでも、日に日にUSDの値段は異なってます。昨日は$79ではなく$80でした。)



それと、前回は競争相手になり得るのじゃないかとbooking.comをあげましたが、幸いこの物件はbooking.comでもlistingがあったので比べてみた結果、booking.comで予約する利点は全くありませんでした・・・

New Zealand Dollar表示ですでに高い。差額USDで29ドル。日本円で3277円。
そして、支払いに クレジットカード使えない・・・

ありえません。

ごめんなさい、airbnb
airbnb利用してみるたびに良さがわかってきています。




xxx

2016年3月31日木曜日

ニュージーランドの羊はどこへ?

羊が沢山いる国、ニュージーランド

羊が見たくて
羊に会いたくて
羊に触りまくりたくて
羊を食べまくりたくて
羊毛に埋もれたくて
毛糸を紡ぎまくりたくて

とにかく羊が溢れかえっているイメージで来たのに

なんと、

羊が何処にもいないの!

Aucklandから、北に向かったら牛ばかり
ふむ・・・

北は暖かいからもともと羊を飼うのに適した地域ではないのかと思って
北の島の中部まで来たが

牛牛牛・・・

なんで???

と、思ったらこんな記事が・・・


ふーむ

プロの羊飼いが牛飼いになったとしても、しばらくは素人なんだろうね。
ちょっと怖いね

と、今日相棒と話してたところにこのニュース


Californiaは乾燥で牛飼いも大変だろうし、
何年か前にAustraliaでmilkの生産量が減ったし、

色んな場所でmilkの生産量減っていると思うのだが
それでも、中国のmilk消費量でそんなに影響が出るとは恐ろしい

それでも、世界は順調だという・・・

この旅で又色々と考えさせられました

xxx


2016年3月2日水曜日

会社の社長は凄いのか?

私にとって会社環境で凄い人達だと思えるのは

新しくビジネスを始めて、きちんと商いを継続している人達。

規模は無関係。

この場合の社長は凄いな〜って思う。

反対に、雇われ社長というだけでは何の意味もない。
大企業の社長、経営陣と言われようとも、だから何?

正直平社員と違って偉いと言われる所以が全くわからない。
雇われ社長だと、形態は社員だよね?

給料(salary)が多いだけで・・・って事は

サラリーマンだよね?


投資家というのは
増やしたい資産はあるが、自らの能力では起業に向かないので能力のある人にお金を融資し代わりに増やしてもらう人の事を指す。

資産は無いが能力がある場合は融資を受けて起業する。
これが起業家と言われる人々。

起業家の中には、資産のみならず、能力もある素晴らしい人がいる。
このような人は投資などせずに起業する方が楽しいと思ったりする。
そして、資産を運用できる。

以上全員自分の資産や信頼をかけて、尚且つリスクを乗り越えて行ける度胸がある。

それ以外のカテゴリー中から雇われ社長は選ばれる。

増やしたい資産があっても自ら投資家にはなれなかった場合か
誰かに融資されるほどの能力もなかった場合が多い。

ようするに会社人の延長って事です。
平には無い責任、会社人を率いて行く、
というのが仕事内容にあるだけのサラリーマンです。

投資家や起業家と大きく異なる点は
自分のお金を扱っていないということ。

ひとのお金では何事も真剣さが欠けるは世の常。

起業家も人様のお金を使うので、
無能な起業家は続かない。

だから商いを続けていく、というのが条件です。

幼稚園の先生は幼稚園児には出来ません。
先生になる第一条件は
大人になるという事です。。
大人になるという事はただ年を重ねればいいわけです。
その中で、幼稚園の先生になる資格を取らなくてはいけませんが
やる気と努力で出来ます。
その先に先生としての職を得るのは凄さでもなんでもなく、
空きがあったら出来るという幸運に恵まれれば良いのです。
その人たちの中に良い先生や悪い先生がいるのです。

雇われ社長も一緒です。
年を重ね、偶然空きに出会えるという幸運にさえ恵まれれば良いのです。
同期の有能な人は企業してます。
年を重ねる間に、社会人としての責任を果たし、
資格を取る事ぐらいはしたかもしれませんが、
起業家にも投資家にもなれなかった人が
雇われ社長になります。
その中に素晴らしい雇われ社長もいるかもしれない。

雇われ社長達は投資家にも起業家にもなれなかった人々ですから
会社のトップには基本向かない人たちという事になります。
だからこそ、出来るなどと勘違いせず、
他の社員と共に一丸となって進むのが出来うる最善の行為。
グループでなら見えぬ道も見えるかもしれない。
能力はあるが度胸がないだけで企業をしなかった社員もいるかもしれない。
会社に無駄な人はいないという前提であるべきです。

仕事内容は部署によって違うけれど、
会社を運営して行く上では全てが同様に大切でどれか一つを選べないのと同じで、
経営陣と言うのもそれだけで偉いものでは決して無いのです。

仕事内容が違うだけです。

しかし、
彼らは人事権を持っているので、
下から見ると恐ろしい存在になってしまう。

偉大で尊敬出来る訳じゃないけど
恐れなければいけない。

恐怖政治のようになってしまう。
職を替える事が非常に難しい社会では特にこの傾向が顕著になる。

そして勘違い雇われ社長が生まれ、次々にダメな会社が現れる。

世界的な状況不安と不況に見舞われる可能性が高いこの時期、
また、たとえ大不況はなくても大きな波にのっかる小舟のような状況が続く中で、
遅かれ早かれ、ダメな経営陣の会社はダメになる。
人事決定の恐怖でちじこまっていても、
良い事などなにも無い。
解雇が先か、会社が傾くのが先か、数年の違いがあるかどうか・・・


有限能力の会社人に出来る防衛は

会社の規模やイメージに惑わされす、
凄い社長がいる会社を見つけ出せる嗅覚を発達させる事。

節約を心がける。
自分と家族が生きて行くのに必要な額は本当は余り大きくはないのだから。

そして負債を作らない事。
負債は人を必要以上に弱くさせる。

xxx


2016年3月1日火曜日

Silicon Valley不動産はぶりんぶりん

全検索で億円以外の家がない・・・


Silicon Valleyのど真ん中。
3年の日本生活の前にgoogleがある町に住んでいた時に思った事。

1400ドル(14万円相当。面倒なので以下全部1ドル100円で換算)のone bedroomのアパートに住みながら、
不動産の購入を検討した事があるけれど、
あまりの不動産の高さにゆえに、
購入する利点を全く見出せずに、
そこを離れてしまった。

日本に滞在中に何度か訪れるたびに、
なんて良いところなんだと思ったのだけれど、
その値段を出して住みたい町とは思えなかった。

当時はアパートと比べると家を購入する場合は月々1000ドルから1500ドルぐらいは多くかかった。
固定資産税がかかるともうちょっとかかった。
一年で12000ドル。
6年で、72000ドル。

今だから少々高くても住みたくない町でも何か買っておけば良かったと思えるが
先行き不透明な状況では確実な72000をフイには出来ない。

さて、
今。

この付近の不動産は値段がハンパない事になっている。
更にだ。



確かに2011年までに不動産を購入した人はものすごい上昇ですが、
まず、誰がどうやって7500万の家をポンと買えるのか?
普通は無理です。
審査が通りません。
が、最近はゆるゆるだから通るのかな?
(覚えてないよね、subprime loanの問題・・・)

年収1000万円だと、1200万円の頭金で、購入出来る不動産額上限は6000万円。
月々の返済は30万円。

1.4milの不動産は3,500万円の頭金で年収は2000万円。
月々返済は60万円相当。

この額一番安いぐらいです。

どういう事???
mountain viewの収入中間値は1000万円
隣のPalo Altoは1200万円
sunnyvaleは1000万弱

2015年のデータですが。

誰が不動産買ってるの?

まぁ、ここまでくるとサラリーで買うもんじゃないみたいです。
すでにassets、資産がある人々が買うものらしい。

状況が不安定な国々の人が買うのであれば、
理解できる価格。

世界のお金持ちが
この安全で、職に差別がほとんどなく、多人種が住んでいて、気候も良いSilicon Valleyに
集まってくるのも理にかなったこと。

そして物件が不足しているから
更に値が上がる。

でも、それは一部の地域(Palo Alto, Los Altos, Los Altos Hills, Menlo Park, Atherton, Woodsideぐらい)において言える。

さてその他の地域はサラリーほとんどつぎ込んで家が欲しい鴨がネギを背負らずに値を上げてるが・・・

そして値が上がり続けると思いこんでいる。

これは危ない。

下がらないかもしれないが上がらない。
月々の返済額が大きすぎるので、
何かあったらすぐ支払い不能になってしまう。

それに、上記の地域以外は不動産開発がすごい。
制限がない。
増えれば需要が下がる。
不景気が来た時生き残れるの?

それはそれぞれが購入前に考えるべき重要な問題。

どんな時も世界の富める人々と自分を一緒にしてはいけない。

xxx



2016年2月29日月曜日

節約生活のすすめ

節約・・・

それを実行する人が減ってきているように感じる。

メディアでももちろん、どうやったらお金が貯められるのか?とうタイトルがらみでチラホラ見かけますが、その程度で、

節約、倹約の美徳は学校でさえ教えないようになってきている。
それはもちろん、企業や国の、国民にどうやって消費させるかのみにこだわっている政策に起因しているはずなのですが、それにしても世の中から節約の願念が失くなりつつあるのには驚きます。

収入が物価に対して伸び悩んでいる現代で、
国の社会保障が薄くなってきている明るくない未来で、
節約をやめてしまうという行為への恐怖は
教わらないとわからないのでしょうか?

私の親友(日本人)にとても興味深い人がいます。

彼女の家庭内訳はアメリカ人の旦那さんと8歳と5歳の息子達。
San Jose付近の町に日本円で6500万円ほどのtown houseを8年前に購入。

旦那さんはfull timeで働き1000万円ほど稼ぎ、奥さんはちょっとした専門職で週4日働く。

しかし、お金が足りないと言う。

固定資産税を払う現金がなくてクレジットカードで払って分割払いにした事もある。
(年間で80万円ぐらいの固定資産税。2回で払うので、一回は40万円程度)

月々の支払いは20万円ちょい。

この付近のアパートで3bedroomが30万以上を考えれば決して無理な額ではない、
はずなのですが、なんで、お金が足りなくなるの?

車も新しめの中古を買い、壊れるまで乗るし、装飾品など高額な買い物などもしない。
なのに貯金が全く出来ないという。

その理由は日々の生活にあるように私は思う。
全く節約、倹約の概念がないのです。

引っ越してまず初めにした事は、どこで見つけるのかわからないような、規格外サイズの湯船を設置。

今では息子達が毎晩たっぷりお湯を張ってお風呂に入る。
湯水のようにというのは水の豊富な国で使える例えで、
水不足のカリフォルニアではそうは言えません。

水不足の中で水を全く節約しない道徳的な問題は置いておいても、
水道代はかかってしまいます。

電気は基本的につけっぱなしです。
留守であろうと睡眠中であろうとそこらじゅうの電気がつけっぱなし。
最近の電球はそんなに電気を使用しないですがそれでもつけまくってつけっぱなしでは
やはりお金はかかります。

次は食べ物。
食べ物飲み物は必要以上にserveされます。

飲みきれない食べきれないものは当たり前ですが、破棄されます。
毎朝、牛乳が半分ぐらいグラスに注がれたまま残っています。
シリアルにも必要以上に入れます。
残ってます。

organic milkでこれをやると結構な額になります。

食事も食べて欲しい量をお皿によそるのですが全ては食べません。
なので、それも破棄です。

外食も多い。
子供達にはお弁当を持たせますが、
大人はお弁当なしで会社に行きます。

毎日これをすると結構な額の出費になります。

奥さんは週一のお休みの日には必ずcoffee shopで一杯しますが、
その時に子供達にもチョコレートミルクやお菓子が与えられます。

コーヒーが飲みたい訳ではなく、空いている時間をその空間で過ごす事が大切なようです。

夕食も週の3日は外食です。

奥さんは、眉毛カットに行きます。
奥さんの洋服は全てクリーニングに出します。
家で洗うのはストッキングと下着だけです。

子供の洋服は、クリーニング屋でお直しして着せます。
体操着もです。

長男には家庭教師、スイミング、日本語学校が週一。
洗濯たたみとお掃除のおばちゃんが週一。

洗面所には使い捨ての紙コップ



アメリカに来て驚いた商品。
びっくりしすぎて未だに消化できない。

consumerismの最たるもの・・・

子供達へのご褒美として与えるおもちゃの量。
毎週毎週何かしらおもちゃが増えている。
ゴジラに26ドル。ウルトラマンに22ドル。

洗車は洗車サービスでする。
家の少々の故障でも全てハンディマンにお願いする。
(そうじゃない場合は壊れたまま)
車のライトの交換。

暖房の温度設定が高め。
猫の額程度の裏庭に月一の庭師。

確かに、可能であるならば人は豊かに生活すべきで彼らの生活は決して悪くない。

けれど、何かあった時の生活が全く保証されていない生活は豊かと言えるのだろうか?

旦那さんは401Kにきちんと入れているが、
貯金は全くない。

お金に余裕が出来たら旦那さんは生命保険に入りたいらしい。
会社のとは別に。
奥さんもそれに賛成。

え?
保険の話 by 東洋経済online

家族がいるのであれば生命保険は確かに大切だ。

が、養い手が亡くなれば、奥さんは子供を連れて実家がある大好きな日本に帰れば良いので、さほど困らない。

問題なのは働き手が亡くなる以外の何かがあった時。

これで、貯蓄がない場合は悲劇。
そんなに心配ならmortgageに保険をかけた方が安心かも。
しかし、掛け金は高いし、いつまで続くか不明だが家の価格が高騰している中の保険だから保険の払い戻し能力に不安が残る。

アメリカの都市部では不動産を持っているなら日本と違って急に困る事はない。
通常は買った額以上ですぐ売れてしまうから、莫大なローンに苦しめられる事はない。

けれど
一番簡単で自分で出来るのは少しでも無駄を無くし、
貯金を始める事。

ひと月で5千円でも一年で6万円。
 1万円だと12万円。

1万円使うのは簡単。
でも、1万円稼ぐのは大変。
1万円の貯金はその中間。

それに、もっと重要な心配事は、
節約の美学を教わらない子供達の行く末。

宿題の数学やspellingに目くじら立てて、
家庭教師頼んで、
ようやっと終わらせた学校の勉強では
将来生活にどのように富をもたらすかは
不明値だし、無意味だという事も大いにあり得るが、

生活の中で両親から学んだ節約術は必ず将来子供達の役に立つ。
とても直接的に。

お母さん(私の友人)は良いですよ。
お金なくたってのほほ〜ん朗らかに楽しそうに生きています。
それは素晴らしい事。
でも、彼女には実家というとんでもないお財布が付いている。
今は世話になっていないし、あてにもしていないが、
何かあったらどうにもならない彼女の家庭を見放したりしない。

が、彼女の息子たちには
以下の理由でギリギリのお財布しかつかない。

祖父母からの遺産相続が成人になった孫たちの生活の保険になるほどではない。
それにまだ、祖父母自身が老後を生き抜かねばならない。
そのあとに一体どれだけのものが次の世代の保険になりうるのか?

こんな恐ろしい状況下で
浪費グセだけ付いてしまった子供達はどこに救いを求めるのだろう?

肝心なのは、節約はお金を貯めるためにやるべき事ではないということなのです。
普通に生活していているのにもどんどんお金が余ってしまった結果、
貯蓄になっているというのが正しい。

節約には苦労は伴わないのです。

お金持ちはお金持ちのような生活をしない、と
いわれる所以はこのあたりにあるのではないでしょうか?

節約は生き方の根源にまで届く根の深い行為だと思う。
お金を貯めるために節約すると考えさせるから
節約の文化は消えて行く。

節約をお金の価値と結びつけて、お金を使わない生活で、不幸な事だと思いこむから、
よくない概念として受け入れられなくなってしまった。

質素な生活にはお金では買えない生き物としての喜びや美しさがより多く存在できる。
富があるというたったそれだけで得る事が出来る心のゆとり。

この二つを手に出来れば人はそれなりに幸せでいられるのです。

節約から得た心の豊かさは更に節約へ貢献し、そして富(貯蓄額)をもたらす。
この場合も、富のために節約するのではなく、気が付いたら富、程度で、
心理的に豊かになれるというのが重要なのです。

この二つを子供達に伝えてゆけるのは子供の将来を思う親たちだと思うのです。

xxx

2016年2月23日火曜日

家庭の料理

相棒ママは料理が得意ではないようです。
料理をするのも好きではないようです。
だけれども、作りたいという思いはあるようです。

同居し始めの頃は一生懸命ご飯を作ってくれました。
でも、それは彼女にとってとてもストレスな事のように思えました。
私にもストレスでした。

料理を作ることが好きな私に、
料理があまり好きではないママ。

役割が逆でした。

でも、私が彼らに食事を作るというのも選択肢にはないのです。
彼らが食べることが出来る食事の範囲というのがものすごく狭いのです。
(外食でもin-n-out, panda express, subway, mary's pizza & 近所のbrakefast restaurantにしか行けない)

私の周りにはそういう友達はいなかったので最初は本当に辛かったです。

私にとって食事は

自分で作るのが楽しい
誰かが私のために心を込めて作ってくれさせすれば最高
そして、空腹が最高のスパイス

なので、誰かが私のために作ってくれた食事で苦しんだ事などなかったのです。

私がCaliforniaに戻ってきて食べたかった食材はこの家には一つもないのです。
食べ物に関する考え方が全く違うのです。

どちらが正しいかではなく、3年間お預けになった自分が食べたいものが直ぐ近くお店にあるのに食べる機会がないのがただ辛かった。

ハワイ島に行った時にairbnbで思いっきり好きな物を作れた時はほっとしました。
庭のkaleなんかをたくさん利用させてもらって・・・
Portlandの時も同じで、ホストの家族もきちんと食事を作っているのを見ながら、
相棒ママはなんて不思議な人なんだろうと思っていました。

食事はその後、
食事の時間やなんかで今は全く別々になりました。
落ち着くところに落ち着いたと思っています。

ところが
最近、らばQでこんな記事を読んで

あれ?

え?

実際は相棒ママのがmajorityだったってこと?

(元記事はこっち

イギリスの98%の家庭がたったの6種類のメニューしか作っていない。
(ローストチキン、スパゲティーbolognése、炒め物、ソーセージ&マッシュポテト、カレー、ポーックチョップ)

料理番組が大流行りだけど結局家庭のメニューを増やす役には立っていないって事ですが、

そう、相棒ママも大の料理番組好き。
美味しそうな料理をいつも見ていて、時にはノートをとったり、ネットでレシピの確認をしたりしていますが、

それがテーブルに乗る事はありません。

ありとあらゆる調理器具道具が揃っていますが使われる事はありません。

料理をあまりしない独身族のお宅にお邪魔して
料理道具が揃っていない事に驚く人はあまりいないと思いますが

なんでも揃ってる台所をお持ちのお宅で
料理をしないのには皆驚かされるのではないでしょうか。

(意外とこちらもmajorityなのかもしれませんが。道具を揃えるのは料理好きの証拠にはならないってことです。弘法筆を選ばずって言いますから、料理好きなら無いなら無いでどうにかして作ってしまうのでしょう)

兎に角、そのギャップにも驚かされましたが、
料理のレパートリーの少なさには本当にびっくりさせられました。

相棒に昔、

家庭の懐かしい料理は?
と聞いたら

無い

って答えを頂いて、男の人はそんなもんかと思ったのですが

ママ料理を毎日頂いていた時にぼそっと相棒が言った。

家庭料理はこの家には無いんだよ・・・

う〜ん

確かに、パスタも瓶のソース混ぜるだけだし、
肉もオーブンかスロークッカーで不思議なハーブまぶして火を通して
市販のソースをかけて食べるだけ。

野菜は、冷凍のものにマーガリンを入れて電子レンジでチンするだけ。

ご飯はRice a Roniがほとんど。
(Pasta A Roniはキャンプの時に便利)

パスタもトマトソース以外とは絶対に混ざら無い。

スロークッカーも料理と言わないぐらいに簡単に材料放り込めば良いだけのレシピ山のようにあるのですが、相棒ママはスロークッカにお肉と大量の水とハーブを少々入れるだけ。
これだけ。

すっごく美味しいかったのは
ラザニア

でも、一回にとても大きな焼き皿に3枚作って
ようやく食べ終わったら
次の週に又同量作ってしまった。

さすがに苦しかった。

今はどんなもの作っているのかな?って時々見るだけですが、
相変わらず生野菜は料理できないみたいで買ってくるのだけど冷蔵庫で溶けてしまってるし、缶詰めのスープやチリなども多い。

私や相棒には苦しい食事でしたが
相棒パパは自身も全く料理をしないし、そういうメニューが全く気にならないようなので

これはこの家庭のあり方なんだと最近悟った。

今まで私たちがお世話になった家庭での食事が私たちの傾向に似ていたというのが
驚く確率だったのかもしれません。

私は二度と同じ料理が作れないタイプ
相棒ママは同じ物をずっと作るタイプ

イギリスでは相棒ママのが当たり前
さてアメリカや日本ではどうなんでしょう?

xxx


2016年2月3日水曜日

2016年2月2日火曜日

ちょっとひどいよairbnb...

今まではアメリカ国内でしか利用した事がなかったairbnb

次の海外旅行で利用してみようかと検討中にふと、思った。

支払い通過は何???

airbnbの良いところは登録したクレジットカードから自動引き落としなので

滞在先と一切お金のやり取りをしないで良い

ところなのですが、

これが海外旅行時には仇になってしまうような・・・

例えばairbnbでは現地通貨で116NZDの施設が77USDと表示される。



その時の公式為替レートは

既に2.2%足されている。

そこに、さらにtransaction feeとして自分のクレジットカード登録先の通貨に3%のfeeがかかる!(のかはちょっと不明。実際に決済してないから。最初の2.2%がconversion fee込みならいいんですけど・・・)

基準通貨での価格に5.2%加算は大きいな〜

以前は施設の通貨でクレジットカードにcharge出来たので、海外transaction feeがかからないクレジットカードを持っているなら数ドル安くなったようですが、今はこの方法airbnbによって閉ざされてしまったようです。


たかが数ドルだけれども、こういうchargeのされ方はやだなぁ
結構な差額になりますよ。
3.92USD/night X 5 nights = 19.59USD...
ま、税金みたいなものと思えばいいのか。

(他に本当に税金かかる地域もあります。)

予約時に価格が確定されるようであれば(利用してないのでいつ確定されるかしらない)為替損を見越しての5.2%のfeeなら、まぁわからなくもないですが・・・
最低と最高で116NZDは1USDくらいは違ってる。


airbnbって独禁法に引っかからないのか?
ひっかからないよな・・・
airbnbがここでしか予約をとってはいけないと規約に書かない限りは。

もっと競争相手が出て来てくれるとこういう

ちょっと横暴じゃないか?

という小さいけど大きな加算が減ると思のですが・・・


がんばれ、booking.com!
ちなみにbooking.comだと為替を変えて閲覧することは可能ですが、これは現地通貨を自国の通貨でみる値段の参考程度のものです。
なので、セントの部分は切り上げになってます。
支払いは基本的に現地で出来るので(現地でクレジットカードが利用出来るかどうかは施設ごとにことなります)この場合は150NZDは確定してます。

宿泊時点で宿泊客が支払い方法を選べるというのは、
安い時に現地通貨を買うといった応用も利くということです。
(現金入手は難しい&現金保持は危険なので、やりませんけどね、あんまり。
でも、嫌いでなければ安い時に通貨を購入しとくというのも、旅行を安くするのにはいい手段かも。手数料を上回る変動であるならなおさら。)




リスクを誰が背負うのか・・・
あぁ、為替って難しい・・・

xxx

2016年2月1日月曜日

2014 夏 Dubrovnik4

嵐のドブロヴニク!

起きた時は風が気持ち良い程度でしたが・・・

バスターミナルに明日のスプリト行きの切符を買いにゆく
だいぶ嵐っぽくなってしまった・・・

昨日バス乗り場で勧誘されたので、
最終日はシーカヤッキングをしようとしたのだが、
あいにくの空模様・・・



昨日City wallの上から見た海水浴をする人々がいたバー?みたいな場所(↓写真)の入口は今日は閉鎖されてます。
このカヤックの群れをする予定だったのだが・・・

主に夏だけとはいえこれらのアルコールを
車の入らない旧市街にえっこらさと運び込むのは楽ではなさそう。
だけど、住民のその不便さが訪れて良かったと観光客に思わせる重要な要素なのでしょう。

お昼、今日も又Kameniceにしようと思っていたが雨のため、一時休業。
なので、パン屋さんで買って、スーパーでお肉と飲み物買って、旧港のベンチでLunch.
雨も上がってきたので、良かった、良かった。







私たちの大好きな午後のチャッポリーナ場所が大波で洗われている・・・

この時、おじさんが大波の中に泳ぎ出た。
一緒に来ていた犬は心配でたまらないようで
海に入って一緒にいようとするのだが
波が高いため恐怖を感じるらしく
陸を走り回っていた。

昨日までは穏やかで犬ものんびり泳いでいたのにね。



Dubrovnik Castleから旧市街の眺め

Dubrovnik Castleへはピレ門の外のバス停の辺りにある小道を海に向かって歩けば行けた。
ちょっと登らなきゃだめだけど高さがあるので眺めが良い。


どぶろぶにくカードに含まれるバス券がまだ残っているので、ちょっと遠出をしてみました。
4番バスに乗りHotel Dubrovnikまで行きそこからちょっとハイキング。


Hotel Dubrovnik Palaceのロビー
もうちょっと歳をとったらこういう一泊3万円ほどするリゾートホテルも良いかもね。

天気が回復してきました。
でも、まだ波は高い・・・



ピレ門外のバス乗り場もこれが最後


この団子スープ
意外と美味しかった。



フランシスコ会修道院内の1391年開業の歴史ある薬局で購入
イタリア物ですけど・・・
サンタマリアノッヴぇラのようではなかった。


xxx