2015年2月26日木曜日

2014秋東北旅行 二日目

会津若松から北上、今夜のお宿、鉛温泉に向かいます。

高速の猪苗代湖脇はものすごい霧。
しかし時々、霧が晴れるとものすごい青空。

磐梯山が見えるかな?

と、サービスエリアに入ってみたら、

見えました。


途中、中尊寺見学。

とても、繊細かつ高度な技術が使われていると説明してくれたビデオを見て実物を見るのをとても楽しみに金色堂に向かった。

しかし、

遠かった・・・

金閣寺よりは近くで見えましたが・・・

世界遺産を巡る度、いつも思う。

世界遺産は専門家による映像や本を見た方が解りやすく、きれいに見え、なおかつもっと深く知る事が出来るんじゃないか?

特に文化遺産は。

自然遺産は、実際に行く事で映像や本では紹介出来なかった雄大さを感じられると思うけど。

でも、行き先に入れちゃうんだよね、他に自分の見たいものが決まってないふにゅけちゃんだからね、私は。

目的、テーマを持って旅がしたい。

鶏に出逢う、とか、羊に出逢う、とか。
毛糸を探して、とか、織物見学とか。




天気が良いので気持ちよく散歩。

11月の下旬だというのに暖かい。

鉛温泉 藤三旅館湯治部に着いた途端に土砂降り。

藤三旅館・・・
改装工事中。
ペンキのにおいがひどかった。
湯治になってない!
予約時に教えてよ・・・

う~_ん。

素敵なお風呂も私には近代化しすぎであんまり面白みは無かったな。

新設された13月、不思議なコンセプトです。
写真を見る限り、ちょっとお高いラブ歩のようにしか見えません・・・

総ヒノキ造りでど~っと構えて、脇でひっそり湯治部が良いと思いますが、
時代の流れと私の意思は反りあってますからね。



鶴の湯の本陣の方に惹かれます。

びんぼしょですから・・・

途中で仕入れた枝豆餡からみもち。
甘いけど美味しかった。
湯治湯Ver.夕ご飯
味付け濃いからおかずはこれで良いのだがもちっとご飯が欲しかった。
お代わり出来たのかな?


女湯男湯時間で入れ替わりますから、時刻表とにらめっこしながら計画を持って入らないとすべてに入れません。

でも、一番良かったのは、朝チェックアウト前に入ったら誰もいなくてのんびり出来た白糸の湯かな。


有名な白猿の湯にも入れたし、mission completed なので、再訪はしないかな。

xxx

2015年2月25日水曜日

2014秋東北旅行 会津若松観光

宮下温泉の後、会津若松に向かう途中、お腹がすいたので、スーパーでお買いもの。



初めて出逢った、おにぎり。
東北っぽい味付けでしたが、美味しかった。


かつ丼と馬刺しで有名な、いとう食堂でお昼ご飯にしたかったのだが行ってみると本日定休日と看板がかかっているでわないですか!

今日はなかなか調べた通りに行かない日です。

って、調べ不足なんですよね、私の。

木曜日は定休日。
今日は木曜日。

定休日チェックはとても大切です。

お昼は諦めて、市内観光へ

飯盛山から見た会津城

風情あるトイレ

さざえ堂
登って行くときに下に降りる人とすれ違わない不思議な建物



窓が白く塗りつぶされている・・・

ぎんなん

お狐さんにもちょっとぎんなん



雪囲い

素敵な窓が沢山
そして大根

お昼抜きだったので、さすがにお腹がすいてワッフルと珈琲のセットで一休み。

テレビ水槽
会津若松での宿泊はホテル ニューパレス
朝食付きで大人二人で9800円

ホテルのお部屋からの眺め



Aizuってアルファベット表記するけど、

あいづ

だから本当は Aidu じゃない!


夜は食べログ大人気の居酒屋さん籠太に予約なしで開店直ぐに行ってみた。
7時までならOKだと言うので、カウンターでちょこちょこ頂く。
他にもうひと組飛び入り組がカウンターにいる。

う~ん。

マスターというのか親父さんというのか、その方の接待がとても不思議。
人に質問しておいて、答え聞かない。
黙っていてくれていいよ~
予約なしで来るお客の話を予約なしで来た客にする。
天狗になっているのかなぁ

開店直後の居酒屋に行くのは予約に縛られたくない自由人だと思う。
別に空きがなきゃそれでいいんだよ。

まぁ、予約入れればカウンターじゃないとこに座れて、そうしたら誰とも話さないわけだから良いとして、味も普通の居酒屋と全く変わらない。
濃いめの味が悪いのじゃないが、家で自分で作った方が自分好みでもっと美味しく食べれるという程度だった。

最近はとんとチェーン系居酒屋に行く事はなくなったが、そっちの方が値段が安い分ありがたさを感じるな。

お酒は泉川と言う地元のお酒を頂いて、それはとても美味しかった。
でも、お酒だけだと、酒屋で買えるからね。


大都市の居酒屋で外れはほとんどないが街の規模が小さい場合は気を付けよう。
って、でも、入らなきゃわからんしな。

リビューも役に立つ時も多々あるが、こういう全く自分の好みに当てはまらない時もある。
不思議なもんだ。

吉牛が昼間っから呼んでたんだよな、大通りで。

xxx

2014秋東北旅行 宮下温泉

宮下温泉 栄光館

前日に立ち寄り湯について電話をしたのだが、朝8:00に行ってみると、

調子が悪いから今日は駄目だと言われてしまった・・・

温泉の調子が悪いってどんなもんだ?

掛け流しの湯が干上がったのかね?

そこで、おばちゃんに薦められたのが、ふるさと荘

電話をかけてみると、今からでも大丈夫という。

さっそく来た道戻ってふるさと荘へ。

ここは朝はやっていないのかな。
栄光館に入れないという状況だから特別に入れてくれたのかも。

まぁ、9時を目指せばいいような感じで言ってくれたので、入れて頂けるだけ良しとしよう。

ここはすんごく気持ちよかった良かった!







栄光館、今調べてみたら2011年7月に只見川氾濫の被害にあってしまったようだ。

うん。
だけんどもだいぶん前の話のようだが・・・

復旧は出来たものの温泉には後遺症が残ったのか?

あぁ、本当に温泉の調子なのか、それともていよくあしらわれただけなのか・・・
どっちなんだぁぁぁぁ~

まぁ、又別の機会にでも行ってみるかな。

xxx

2015新年東北旅行 まことの湯

新年初の旅行の最後の湯は

まことの湯

アナゴ天を食べた後は、まことの湯です。

ここに来るのは2回目です。

前回来た時はここに来た事があるという家族と一緒だったのですが、
ナビがなかったのでかなり迷い、着いた時には受付終了寸前でしたが、
今回はナビ君に教えてもらって直ぐに到着。

国道から来ると看板があるが、インターチェンジから来ると看板無いとかが迷ってしまう理由みたい。

脱衣所の床にほこりや髪の毛がいっぱいあってちょっと気持ちが悪かった。
幸いモップが置いてあったのでささっと拭いてしまった。

せっかくお風呂に入るのだから、見えるものだけでもきれいになっていた方が気持ちがいいからね~

有料施設だから、もうちょっときれいに保ってもらえると嬉しいな。

ここの湯はみんな温泉に入りに来ているというよりは洗いに来ている人が多い。
銭湯のような感じ。
ごしごし洗って、さっと浸かって出て行く。

露天風呂は広くって開放的で気持ちよかった。
暗くって何も見えないだけだっていう、突っ込みを自分でしているけど・・・

喉が渇くな~

xxx


2015新年東北旅行 天ぷら葵

後生掛温泉からの戻り道、途中永岡温泉など立ち寄りながら栃木県まで南下してまへりました。

夕ご飯は矢板市扇町にある天ぷら屋さんで。



怪我した家族がだいぶ前に見つけてちょこちょこ利用しているお店だそうだが、
私と相棒だったらなかなか入る決心がつかないであろう店構え。

知り合いに連れて行ってもらわないとなかなか入れないのが天ぷら屋、小料理屋、お寿司屋。

見つけたきっかけは、他に開いている店が無かったからというのだが、

う~ん。

私はそういう場合コンビニですませちゃうな。
コンビニ好きじゃなくて、ただの小心者なのです。

いや、ケチともいう・・・

旅をする理由に

“食べる事”

が、入っているのだが、

いかんせん長年培ってきた貧乏性、なかなかお別れできないのだ。

さて、ここを発見した怪我した家族によると、ここのお薦めは

かき揚げ

しかし、市場がまだ開いてないからかき揚げは出来ないとのこと。

なので、アナゴ天にしてみた。


お膳とほぼ同じ長さのアナゴ!
ふんわりアナゴ!

これがいくらだったか???

記憶にないが非常に良心的なお値段だったのは確か。
1500円前後だったと思う。

こういう、素朴に美味しくって、良心的なお値段のお店大好きです。

ただ、外食慣れしていないので、外食の後は非常に喉が渇きます。
化学調味料云々いわれますが、外食をしない私には基本はすべて濃い味付けなので普通の調味料の多用で喉が渇いているだけだと思われる。

次回はかき揚げ食べてみたいな。

栃木県矢板市扇町2丁目1-23


xxx

2015新年東北旅行 永岡温泉 夢の湯

後生掛温泉から帰宅途中に立ち寄った永岡温泉 夢の湯

ここでは家族風呂なるものを紹介された。
1時間。

入口からお風呂までが遠いので1時間という時間いっぱいいっぱいお風呂に入っていたい怪我した家族は車いすをお借りしていた。笑

本当に遠い。
そして、戻りに廊下を曲がりそこね、道に迷った私。

家族風呂43度のお湯が出てくる、出てくる。
いや、素晴らしい。
 

xxx

2015新年東北旅行 盛岡 焼肉

後生掛温泉旅の中で盛岡で2回焼肉を食べました。

一軒目は



ここは豚肉も牛肉も両方あって良かった。

豚好きの私は幸せ~
ホルモン好きの私は幸せ~


冷麺を食べるのは寒かったので冷麺の麺を暖かく頂けるという温麺を食べてみた。
美味しかったが、やはり相棒の頼んだ冷麺の方がコシが最後まで残っていて良かったかな~

しかし、寒かったら次も温麺にしてしまうかも。




二件目は


ここではお肉はあまり頼まず、冷麺を食する。
リンゴの蜜がすごいな。
かくてきを入れて辛みを出す。



家族は温麺。
私が髭で頼んだやつ、結構気になっていたみたい。


冷麺で思い出したのは、会社帰りに昔良く寄っていたPalo AltoのSo Gong Dong Tofu HouseのCold noodle。

辛いのを頼んだらすっごく辛かった。
ちょっと耐えがたい痛い辛さだったので、それ以降一回も頼んでない。

Soft Tofu おそらくチゲ豆腐の事かな? は辛くしてもらってもそれほど辛いと思わなかったが冷麺は辛かった!
そして、カリフォルニアの韓国冷麺はコシがすごい。

それに比べたら、盛岡冷麺は辛さも調節出来るし、その辛さの素も優しい。
麺もコシがあるが普通にいける。

硬い食感が好きな私はカリフォルニアの韓国冷麺も結構好きだな~

今度So Gong Dongで辛いの再挑戦してみよう~っと。

xxx

2015年2月24日火曜日

2015新年東北旅行 鴬宿温泉郷

鶯が傷ついた足をひたして治していたので付いた名前だそうですが、

読めません・・・

おうしゅく

と読むようです。

盛岡に着いて最初に行った温泉です。
ここで家族と合流。

どこだったか、とんとわからず、名前も覚えてなくて、今Google Mapで記憶を辿りながらようやく発見。

年明け早々、ここで合流の家族の一人がキャンプ場で怪我をしてしまったようで、
びっこ引きながらの温泉。

でも、鶯宿温泉の名前の由来通りでちょっと笑ってしまった。


小枝旅館のお風呂を日帰り利用させていただきました。
長距離深夜バス後の温泉は非常に気持ちが良いのであります。

しかし、北海道の方のコメントに本州の冬の宿は北海道人には寒すぎとありましたが、
このお宿も温泉以外はものすごく寒かった・・・

掛け流しの湯を暖房としてして有効利用する方法は無いものだろうか?

(旅日記ではちょっと順番が逆になってしまった。

*鶯宿温泉
*鶴の湯
*後生掛温泉

の順番で周りました。

季節がら鶴の湯から後生掛に抜ける事が出来る国道341(青線部分)が冬季閉鎖中なのでえらく遠回りして高速(赤線部分)使って行くしかないのです。)


xxx

2015新年東北旅行 秘湯 鶴の湯温泉

温泉好きの家族と一緒に旅行をすると色々連れて行ってもらえますが、
何処の温泉に入ったのか良く分からず帰ってきて調べて初めて、

おおっ!
ここだったのか!

と、時差が生じます。

私が計画すれば、あたりまえですが、行く先が分かっているので驚きがあまりないですが、
家族や友達に連れて行ってもらう時は、下調べなく行くので驚く事が多々あります。

最近忙しくって計画にはあまり参加しない相棒はこういう感じなのか、毎回・・・

山形県の鶴の湯温泉はそんな温泉のひとつ。
雪の中、何が何だか良く分からず
後に続くと

素敵な建物があります。
本陣です。

古めかしくって、日本ぽくって。
チェックアウト済のお部屋を覗いてみたら囲炉裏なぞあったりする。

こんな所に泊まってみたいなぁ



温泉はまず小さい更衣室とお風呂のある所(おそらく黒湯)から入り、そのまま露天風呂へ。
黒湯は小さいのに沢山人が来る。
4人も入れば一杯の浴槽から体も十分に温まる前に露天風呂へさっさと逃げ出す。

しかし、戸の建てつけが悪いから寒いのにちょっと苦労して外に出る。

そして、雪と氷の道を裸足で歩く。

冷たい・・・
急ぐと滑って転びそう・・・

意外と修行チックな温泉なのです。

掛け流す、その湯で裸足で歩くその道を暖かくしては頂けまいか?


露天風呂は大きくてあまり人もいなくて良かった!

しかし、出た後、修行の道を戻り、再び立てつけの悪い重い戸と戦い、黒湯に戻ると体は再び湯に入る事を欲する。

混んでる黒湯に強引に入れてもらい、体を温めてあがる。

うん。
もちっと暖かい季節に来たい温泉なのであります。

色々記憶に残る個性的な温泉なのであります。

xxx

2015新年東北旅行 後生掛温泉

2015年初の旅は吹雪の後生掛温泉でした。

夜行バスで盛岡へ。
そこで家族と合流。
そして一緒に後生掛温泉へ。

宿泊したのはオンドル部屋。
床が熱いです。
この部屋はそこにいるだけで体に良さそうです。
横になっているだけで、汗をなかなかかけない私でもじわっと汗が出ます。

外は猛吹雪ですが、オンドル部屋はそんな酷な世界とは無縁です。
窓が凍りついていて、部屋が暑いのに冷気を取り入れられないその時に、冬を感じました。

風がすごくて雪が舞いまくっている景色を見て

キャンプじゃなくて良かったぁ~

温泉もお部屋も湯治には最高でしたが、それと同じくらい感動したのが蒸し箱。
そこに卵や豆腐、お芋や野菜などは当たり前、塊肉や骨付き肉も入れておくだけでとっても美味しくなってしまうのです。

お風呂でのお気に入りは

“蒸し風呂” と “滝湯”

2泊でしたが、又来たいな。


*私の肌荒れノート

単純硫黄泉
PH5.7 とあるので弱酸性

この旅行の直前に肌の状態が悪化。
飲み始めた漢方が合わないのか、温泉に入って良くなったという自覚症状はなし。
反応が出ているのかな、と思ったりした。

この後、直ぐに漢方を替えたら徐々に良くなってきた。

*写真

なんとまぁ、写真ほとんどないじゃない・・・
今年はもうちょっと記録的な写真撮影を心がけたいな。

xxx

2015年2月9日月曜日

野沢温泉は熱い

野沢温泉は熱いので有名。

或る夜の事、ゆっくり熱湯を楽しんで、服を着ていると、観光客4人が入って来た。
地元の奥さんが熱いからかけ湯を沢山して入れば水で湯船の中をあまりぬるくしなくても入れると言っているそばから、どばぁ~と水を湯船に入れる。

何しに来たのだ?

せっかくの良質の温泉が普通の水道水で薄まるじゃないか!

と、思ったらもう出てきた。

手ぬぐいも持たずに入るから、濡れたからだのまま荷物置き場のタオルを取ることになる。
床が濡れる。

本当に何しに来たのだ?

温泉好きの国民のわりに温泉入浴マナーがなってない人が多々いる。

温泉好きじゃなきゃ入らなくてもいいのだよ・・・
温泉好きである必要もないですし。

自分の好みのお湯につかりたいなら、家の風呂が最高です。

自分のお風呂とは違う水質や温度を楽しみたいから温泉好きは行くのです。
地球が作ってくれる不思議を可能な限りありのままで楽しめる温泉はその地域の特産物です。
出来るだけ大切に扱いましょう。

それにしても、野沢温泉の人々はおおらかですね。
とんでもないお客さん沢山いるでしょうに、外湯を昔からすべて開放してくれる。

ありがとうございます。

兵庫県のガイドブックはあんまりないね

昨夜遅く眠気眼で長々検索し良しと注文した歩いて楽しむガイドブック。



ネットで再び色々調べてふっ、と気が付く。

神戸?兵庫県全般じゃない?

あわてて、注文キャンセル。


そして再び兵庫県ガイドブックを探しているがあまり良いのがない。

姫路城のみや六甲山のみのガイドはあるようだが・・・
全県カバーはるるぶだけなのかな?

兵庫県の有名観光地は神戸市、姫路城、そして六甲山だけってことなのか?

ガイドブック買うほどでもなく、ネットでサーチした方が有益そうだ。

他の県もそうなのかな?

横浜と神奈川県とか
金沢と石川県とか

追伸
見つけました。
兵庫県全般お散歩ガイドブック



しかし、神戸市内だけで28コースあった歩いて楽しむに比べるとこっちは全県で27コースだ・・・
ま、その分お安いからいいかな。