ですが、ケチんぼなので買った後に安いのを見つけたりすると結構なショックを受けてしまいます。
覚えてないんだから見つけなきゃ良いのに、レシート見て確認して落ち込んでます。
なので、新しい生活でそういう事があまり起こらないように価格調査をしてみました。
Clover製品はWholeFoodsでの方が圧倒的に安い。
アイスクリームは全体的にSafewayのが安い。
その時はSafewayとWholeFoodsを比べるだけで気がつかなかったのですが、
日本の乳製品の価格って牛が極端に少ない割に異様に安いのじゃないか?
と、ふっ、と思ったのです。
(今まで行ったり来たりしていてなんとなく感じてはいたが数字では思いもしなかった。)
日本ではあまり見かけないが一体どこに牛がいるのか?(北海道にはいっぱいいる)
それとも日本では鶏のように窓の一切ない建物の中で飼われているから見えないだけ?
(一体乳牛がどれくらいいるのじゃ?・・・北海道にはいっぱいいる)
2014年に1,395,000頭いる。(出典:経済産業省Web 工業統計調査 H24年産業編)
(内295,400頭は北海道にいる)
生乳全国生産量は7,330,871トン
アメリカでは同じ年に9,257,000頭。
(内カリフォルニアが乳牛の頭数トップで1,781,000頭)
覚えてないんだから見つけなきゃ良いのに、レシート見て確認して落ち込んでます。
なので、新しい生活でそういう事があまり起こらないように価格調査をしてみました。
Clover製品はWholeFoodsでの方が圧倒的に安い。
アイスクリームは全体的にSafewayのが安い。
その時はSafewayとWholeFoodsを比べるだけで気がつかなかったのですが、
日本の乳製品の価格って牛が極端に少ない割に異様に安いのじゃないか?
と、ふっ、と思ったのです。
(今まで行ったり来たりしていてなんとなく感じてはいたが数字では思いもしなかった。)
日本ではあまり見かけないが一体どこに牛がいるのか?(北海道にはいっぱいいる)
それとも日本では鶏のように窓の一切ない建物の中で飼われているから見えないだけ?
(一体乳牛がどれくらいいるのじゃ?・・・北海道にはいっぱいいる)
2014年に1,395,000頭いる。(出典:経済産業省Web 工業統計調査 H24年産業編)
(内295,400頭は北海道にいる)
生乳全国生産量は7,330,871トン
アメリカでは同じ年に9,257,000頭。
(内カリフォルニアが乳牛の頭数トップで1,781,000頭)
出典 statista.com
アメリカのmilkの年間生産量は約23000000000 gallons.
比べようにも単位が違うんで比べられない・・・
日本はトン(重さ)でアメリカはgallon(量)
milkの重さは1gallon = 8.9pound
両国の生乳生産量を重さの単位Poundに置き換えてみると
日本:16,161,804,000lbs
USA:204,700,000,000lbs
人口比
日本:126999808
USA:322583006
一人当たりの生乳割り当て
日本:127.26lbs
USA:634.57lbs
約5倍の差があるので、金額にもある程度この差が反映されても良いように思われる。
しかも、品薄傾向にあるのであれば。。。
CaliforniaのCloverのバター1pound (454g)が$5.79 (日本円で694円)
日本のよつ葉バター 450gが896円
日本はたった29%高いだけ。
えええええ???
日本の食料品安すぎでしょう。
milk productionの計算大体あっていたみたい。
USDAのデータにはlbで出ていた。
アメリカのmilkの年間生産量は約23000000000 gallons.
比べようにも単位が違うんで比べられない・・・
日本はトン(重さ)でアメリカはgallon(量)
milkの重さは1gallon = 8.9pound
両国の生乳生産量を重さの単位Poundに置き換えてみると
日本:16,161,804,000lbs
USA:204,700,000,000lbs
人口比
日本:126999808
USA:322583006
一人当たりの生乳割り当て
日本:127.26lbs
USA:634.57lbs
約5倍の差があるので、金額にもある程度この差が反映されても良いように思われる。
しかも、品薄傾向にあるのであれば。。。
CaliforniaのCloverのバター1pound (454g)が$5.79 (日本円で694円)
日本のよつ葉バター 450gが896円
日本はたった29%高いだけ。
えええええ???
日本の食料品安すぎでしょう。
milk productionの計算大体あっていたみたい。
USDAのデータにはlbで出ていた。
牛乳に至ってはもっと驚きなのだ。
Cloverのミルクは$1.99 (日本円でなんと238円)
日本のミルクはこんなにしなかったような。。。
138円とかかな?
日本で私が唯一出会えた低温殺菌の牛乳小布施牛乳。
こちらでも250円以下だった・・・
日本とほぼ一緒?
日本のおいしいと有名どこの牛乳でさえも、お値段だけが高級で中身は高温殺菌ばかり。
北海道に行っても低温殺菌には出会えなかった。
悲しい状況。
その理由は価格にあるような気がしてきました。
ヨーグルトに至っては何でその値段で提供できるのか???
400g~450gのヨーグルト日本では150円~200円くらい。
カリフォルニアでは量が倍入って(908g)が$2.49。300円近い。
なぜかカリフォルニアとほぼ同額で買える・・・
何かおかしい。
これで日本の酪農家がやっていける訳ないじゃない。
海外圧力うんぬんの前に国内政策が何か間違ってる。
酪農家が食の安全を考えるゆとりなんてなんて無い。
どれだけコストを抑えるか。
ブランド力で売るか。
質に問題が出てくる訳だ。
払った額に見合ったものしか手に入らない
what you get is what you pay for.
xxx
0 件のコメント:
コメントを投稿